教員・スタッフ
NanoSquare拠点研究所
※以下、すべて大阪府立大学
- 所長 森 茂生 工学研究科教授 森研究室のページへ ≫
- 非常勤研究員 林 直顕
- 技術スタッフ 李 紅燕
- 飯田琢也 :理学系研究科教授 飯田研究室のページへ ≫
- 石田武和 :工学研究科客員教授
- 大西利和 :理学系研究科教授 宇宙物理研究室のページへ ≫
- 加藤勝 :工学研究科准教授 量子物理グループのページへ ≫
- 亀川孝 :工学研究科准教授 亀川准教授のページへ
- 川又修一 :工学研究科教授 量子ナノ材料科学研究室のページへ ≫
- 菊田久雄 :工学研究科教授 機械計測工学研究室のページへ ≫
- 久保田佳基 :理学系研究科教授 久保田研究室のページへ ≫
- 小菅厚子 :理学系研究科准教授 小菅研究室のページへ ≫
- 齊藤丈靖 :工学研究科教授 材料プロセス工学グループのページへ ≫
- 宍戸寛明 :工学研究科准教授 量子物性研究室のページへ ≫
- 許岩 :工学研究科准教授 許研究室のページへ ≫
- 沈用球 :工学研究科准教授 沈准教授のページへ ≫
- 床波志保 :工学研究科准教授 床波研究室のページへ ≫
- 中島智晴 :人間社会システム科学研究科教授 中島研究室のページへ ≫
- 中瀬 生彦 :理学系研究科教授 中瀬研究室のページへ ≫
- 仲村龍介 :工学研究科准教授 社会基盤材料研究グループのページへ ≫
- 沼倉宏 :工学研究科教授 社会基盤材料研究グループのページへ ≫
- 野口 悟 :理学系研究科教授 物理科学のページへ ≫
- 萩原将也 :理化学研究所開拓研究本部 理研白眉研究チームリーダー 萩原生体模倣システム理研白眉研究チームのページへ》
- 平井義彦 :工学研究科教授 プロセス物理グループ(ピコ・リソグラフィラボ)のページへ ≫
- 藤原秀紀 :理学系研究科教授 藤原研究室のページへ ≫
- 細越裕子 :理学系研究科教授 細越研究室のページへ ≫
- 前澤裕之 :理学系研究科准教授 宇宙物理学研究室のページへ ≫
- 牧浦理恵 :工学研究科准教授 牧浦研究室のページへ ≫
- 余越伸彦 :工学研究科准教授 ナノ光物性研究グループのページへ ≫
N2RCOB
- 戸川 欣彦 教員(工学研究科教授)のページへ ≫
- 西野 智昭 教員(東京工業大学 大学院理工学研究科准教授)のページへ ≫
- 児島 千恵 教員(工学研究科准教授)のページへ ≫
- 阪本 康弘 教員(東北大学多元物質化学研究所准教授)
- 高橋 和 教員(工学研究科准教授)のページへ ≫
- 八木 俊介 教員(東京大学生産技術研究所持続型エネルギー・材料統合研究センター准教授)のページへ ≫
- 山田 幾也 教員(工学研究科教授)のページへ ≫
- 野内 亮 教員(工学研究科准教授)のページへ ≫
- 池野 豪一 教員(工学研究科准教授 計算材料科学研究グループ)のページへ≫
大阪府立大学 研究推進機構「NanoSquare拠点研究所」について
本拠点では、研究推進機構の中に「NanoSquare拠点研究所」を新設(2017年4月発足)し、テニュア・トラック制度によってナノ科学・材料研究における卓越した人材を養成することで、本学にナノ科学・材料に関わる世界的研究拠点を形成することを目指します。また、この分野で優れた実績のある本学教員も多数在職しており、世界的拠点形成に協力をします。ワークショップ、講演会の計画的開催に加え、完成年度には、本拠点主催の大きな国際会議を開催し、研究成果を世界に発信することを計画しています。
NanoSquare拠点研究所事務局
- 菊田 久雄(拠点プログラム・オフィサー)
- 光野 利恵子(事務スタッフ)
- 武田 美佳(事務スタッフ)
大阪府立大学 NanoSquare拠点研究所事務局
〒599-8531 大阪府堺市中区学園町1番2号
headoffice2014<at>21c.osakafu-u.ac.jp (<at>を@に差し替えてください。)
TEL: 072-254-9733(直通)
FAX: 072-254-9874