結晶への探検 -A Journey into Crystals-(一般公開)
開催のご案内
開催日時 |
2019年11月2日(土) 10:00~16:00 |
開催場所 |
大阪府立大学 なかもずキャンパス B3棟 |
プログラム |
- ●「掛け軸(結晶)」の展示
- 科学や生活と「結晶」とのかかわりを紹介する35枚ほどの「掛け軸」を展示します。
- ●体験実習
- ①結晶、鉱物の展示や観察
- 地球深部を占めるかんらん岩、地球生命を育んだ蛇紋岩など興味深い様々な岩石、それら岩石を構成する鉱物をご覧いただきます。それらを偏光顕微鏡で見るとまるで万華鏡のような不思議な世界が拡がります。岩石、鉱物を通じて地球の息吹を感じていただきたいと思います。
- ②多面体の作製(折り紙)
- 結晶の世界は、サイコロやピラミッドのような形の多面体で表すことができます。この実習では1枚の折り紙、または複数の折り紙を組み合わせて、複雑な平面図形や立体を作り、折り紙の結晶の作成を楽しんでいただきます。
- ③超伝導の磁気浮上
- 超伝導リニアの実用化によって、「超伝導」という言葉を耳にする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。本実演では、-196℃に冷やした超伝導の上に、磁石を浮かせる実験を行います。超伝導の性質をより身近に感じていただければと思います。
- ④レーザー光回折
- 様々な回折格子(結晶)にレーザーを当てることによって異なる模様が現れます。この模様は結晶中の原子の並び方で決まります。いろんな結晶にレーザーを当てて、結晶中の原子の並び方を見てみましょう。
- ⑤結晶育成
- 規則正しい形をした、きれいな結晶は自然が作り出した芸術品です。実際にビスマスの結晶を作り、規則正しく成長する様子を観察してみましょう。
●講演会(11月2日)
13:00-14:30
「五角形の不思議」
杉山和正 先生(東北大学 金属材料研究所)
「マグマ:結晶のふるさと」
三浦大助 先生 (大阪府立大学 理学系研究科 物理化学専攻) |
お問合せ先 |
研究推進機構 NanoSquare拠点研究所 事務局
TEL:072-254-9733 (直通)headoffice2014[at]21c.osakafu-u.ac.jp ([at]の部分を@と差し替えてください) |
大阪府立大学(学長:辰巳砂 昌弘)は、11月2日(土)に、主に小学生・中学生・高校生を対象として、中百舌鳥キャンパスで「結晶への探検ーA Journey into Crystals-」を開催します。
このイベントは、結晶の不思議や魅力を約40枚のポスター展示(掛け軸スタイル)や実際の鉱物を使って解き明かし、結晶がどのように私たちの生活に関わり、どのような働きをするのかを5種類の実習体験で、わかりやすくご紹介します。今回は本学の他に、東北大学の先生にもご講演頂きます。
(事前申し込み不要)