組織・体制
本拠点の運営は、大阪府立大学 『科学技術人材育成ステアリング委員会』が主体となり、『拠点運営委員会』が実務を担当し、『外部評価委員会』の評価・助言を得て行われます。これら3つの委員会の緊密な連携により、テニュア・トラック制度を推進していきます。
(※構成委員等は2018年4月01日現在のものです。)
大阪府立大学 科学技術振興調整費プログラム推進体制
大阪府立大学のテニュア・トラック制度のマネージメント
「若手研究者養成システム改革」ステアリング委員会
※以下、すべて大阪府立大学
- 1理事長
- 教育研究担当理事
- 総務調整担当理事
- 高専担当担当理事
- 総務担当理事
- 教育担当副学長
- 国際交流担当副学長
- 現代システム科学域長
- 工学域長
- 生命環境科学域長
- 地域保健学域長
- 工学研究科長
- 生命環境科学研究科長
- 理学系研究科長
- 経済学研究科長
- 人間社会学研究科長
- 看護学研究科長
- 総合リハビリテーション学研究科長
- 拠点プログラム・オフィサー
「地域の大学からナノ科学・材料人材育成拠点」プログラム運営委員会
※以下、すべて大阪府立大学
- 運営委員長 菊田 久雄(工学研究科教授)(プログラム・オフィサー)
- 運営副委員長 久保田 佳基(理学系研究科教授)
- 辰巳砂 昌弘(工学研究科科長)
- 溝口 幸司(理学系研究科科長)
- 森 茂生(工学研究科教授)
- 沼倉 宏(工学研究科教授)
- 秋田 成司(工学研究科教授)
- 中島 智晴(工学研究科教授)
- 松岡 雅也(工学研究科教授)
- 須賀 一彦(工学研究科教授)
- 加藤 勝(工学研究科准教授)
- 片山 徹(工学研究科教授)
- 大西 利和(理学系研究科教授)
- 細越 裕子(理学系研究科教授)
- 佐藤 孝哉(理学系研究科教授)
- 齊藤 丈靖(工学研究科准教授)
「地域の大学からナノ科学・材料人材育成拠点」外部審査委員
- Victor V. Moshchalkov (Professor, Katholieke Universiteit Leuven, Belgium)
- Michel Che (Professor, Pierre et Marie Curie Universite, France)
- Robert Magnusson (Professor, University of Texas at Arlington, U.S.A)
- 前川 禎通(独立行政法人理化学研究所創発物性科学研究センター特別顧問、東北大学名誉教授)
- 播磨 尚朝(神戸大学教授)
「地域の大学からナノ科学・材料人材育成拠点」外部評価委員
- Terry King (Ph.D, Provost and Vice President for Academic Affair, Ball State University, U.S.A)
- 五神 真(東京大学教授)
事務局(地域連携・研究支援課 研究支援グループ)
- 中嶌 淳 (課長)
- 青木 智 (グループ長)
- 若木 理恵
- 岡田 佐知子